運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-03-14 第132回国会 参議院 厚生委員会 第3号

しかし、これに対しまして医療機関表示規制は旧態依然で、昭和二十二年の国民医療法改正以来大きな変革がなされておりません。そこで、診療科名表示に関するところの検討会が何回も重ねられ、昭和六十三年二月には一応の結論が出されております。  これを受けて、医療法改正に基づいた形で医道審議会診療科名標榜専門委員会が結成され、平成五年三月、一度開かれているようです。

木暮山人

1991-09-10 第121回国会 参議院 厚生委員会 第2号

それは国会の議事録等も見ますと、当時医療法国民医療法から分割されて身分法とそれから施設基準法に分かれたということで、その当時の記録を見ますと、医師の数につきましても医療法の中に決まっているわけでございますが、いわゆる調査病院というものをとりましてその実態調査をやったようでございます。

古市圭治

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

昭和初期には教育体系も整って、口腔外科標榜する人もかなりいたのですが、昭和二十三年七月三十日の国民医療法改正によって歯科歯科標榜のみということになりました。口腔外科など他の標榜がなくなったのであります。昭和五十三年日本歯科医師会より口腔外科矯正外科小児外科が申請されましたが、日本医師会長の反対で口腔外科を取り下げて、矯正外科小児外科のみが認可されたといういきさつがあります。

青山丘

1976-10-19 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員石丸隆治君) ただいま先生御指摘のように、法改正前は国民医療法に基づきまして罰則があったわけでございますが、あの改正のときその罰則が取り払われた、その経過の中におきまして、今後の問題として、むしろ医師の倫理というような点からその罰則が取り払われたわけでございますけれども、その当時大臣の発言といたしまして、ただいま先生のおっしゃったような発言があったわけでございますが、その応招義務違反ということで

石丸隆治

1971-03-16 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

松下説明員 これは法の理念あるいは法の沿革いろいろな意味があろうかと思いますが、現在の医師法昭和二十三年の制定にかかるものでございますけれども、その前の昭和十七年の国民医療法あるいはその前にすでに明治以来制定されておりました医師法、いずれも医師養成につきましては、ごく制度初期検定試験を除きましては、制定の当時におきましては、専門学校令による専門学校あるいは大学令による大学というもの卒業資格

松下廉蔵

1963-03-06 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

鈴村政府委員 医療関係者なり医療従事者という言葉の定義でございますが、以前の国民医療法におきましては、医療関係者というのを法律定義いたしまして、医師歯科医師保健婦、助産婦、看護婦の五者を医療関係者と称しております。しかし戦後の改正によりましてその定義はなくなっておりますので、今法律上の定義として医療関係者は何と何であるかということは書いてありません。

鈴村信吾

1962-02-08 第40回国会 参議院 内閣委員会 第4号

日本医療団と申しますのは、戦時中に国民医療法によって設立されました特殊法人であります。これらの職員期間は、恩給法の一部改正により、恩給公務員期間に算入されましたので、本法におきましてもこれらの期間を通算することといたしました。  第三に、退職者もと公社に再就職した場合に前後の組合員期間を合算して退職年金受給資格期間を満たす場合には、これらの組合員期間を通算することといたしました。  

斎藤昇

1962-02-07 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

日本医療団と申しますのは、戦時中に国民医療法によって設立されました特殊法人であります。これらの職員期間は、恩給法の一部改正により、恩給公務員期間に算入されましたので、本法におきましてもこれらの期間を通算することといたしました。  第三に、退職者もと公社に再就職した場合に前後の組合員期間を合算して退職年金受給資格期間を満たす場合には、これらの組合員期間を通算することといたしました。  

有馬英治

1961-05-16 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

○八巻政府委員 日本医療団というものは、昭和十七年法律第七十号によりまして、国民医療法というものによって設けられました。そしてこれらはすなわち地方の都道府県の結核療養所であるとか、そうした公共の療養所が全部一つの日本医療団という公法人に一括されまして、それが昭和二十二年法律第百二十八号、日本医療団解散等に関する法律によりまして解散をいたしました。

八巻淳之輔

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ところがその後にこの医師法というものは途中で国民医療法になったりなにかしたが、明治三十何年にできた。そのときにはまだ健康保険国民健康保険もできていなかった。国民保険の事実もなかった。だから医師法で足りたのです。医師でなければ医業をなしてはならぬ。またそのときには病院というものは非常に少かった。だから医師でなければ医業をしてはならぬというのが昔から一貫した思想です。

柳田秀一

1955-07-15 第22回国会 参議院 本会議 第37号

現在医師または歯科医師になるためには、国家試験に合格しなければならないのでありまするが、次の四つの場合、すなわち、第一は、従前大陸、特に満州方面向け医師養成目的とした学校卒業した者、第二は、正規日本医学校または歯科医学校を出てはおらないが、朝鮮中華民国、蒙疆、マライシンガポール等現地におきまして、免許を受け、医業または歯科医業を営み、終戦により内地に引き揚げた者のために、従来国民医療法施行令特例

小林英三

1955-07-11 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

現在医師または歯科医師になるためには、国家試験に合格しなければならないことは申すまでもないことでありますが、  一、従前大陸特に満州方面向け医師養成目的とした学校卒業した者  二、正規日本医学校または歯科医学校を出てはいないが、朝鮮中華民国、蒙疆、マライシンガポール等現地において免許を受けて医業または歯科医業を営んでいて、終戦により引き揚げた者のためには、国民医療法施行令特例試験

大石武一

1955-06-27 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

現在医師または歯科医師になるためには、国家試験に合格しなければならないことは申すまでもないことでありますが、従前大陸、特に満州方面向け医師養成目的とした学校卒業した者、正規日本医学校または歯科医学校を出てはいないが、朝鮮中華民国、蒙疆、マライシンガポール等現地において免許を受けて、医業または歯科医業を営んでいて、終戦により引き揚げた者のためには、国民医療法施行令特例試験による救済等

大石武一

1954-05-31 第19回国会 参議院 運輸委員会 第33号

説明員唐沢勲君) このインターンの学生に対する定期乗車券を発売するという問題は、この制度ができましたときから問題になつておつたものでありますが、実は昭和二十三年の三月までに医学校卒業した者は、卒業と同時に医師としての資格が得られたものでございますが、昭和二十四年の三月の卒業生からは、国民医療法改正によりまして、卒業後一カ年間厚生省医務局長の指定する病院において、実地修練、いわゆるインターン

唐沢勲

  • 1
  • 2